コラム column

C3561快削黄銅の特性と用途徹底解説

「C3561快削黄銅について詳しく知りたいけれど、どこから始めればいいのかわからない…」そんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか?本記事では、C3561快削黄銅の特性や用途について徹底的に解説し、あなたの理解を深めるお手伝いをします。

C3561快削黄銅は、さまざまな産業で使用される優れた素材ですが、その特性や利点を知らないと、最適な活用法を見逃してしまうかもしれません。この記事は、C3561快削黄銅に興味がある方、またはその利用を考えている方々に向けて、基本的な情報から専門知識までを包括的に提供します。

「C3561快削黄銅とは何か」「この素材の強みは何か」「具体的にはどのような用途があるのか」—このような疑問にお答えし、あなたが次に取るべきステップを明確にするための情報をお届けします。ぜひ、この機会にC3561快削黄銅の魅力を一緒に探っていきましょう!

1. C3561 快削黄銅の成分と物性

C3561は優れた切削性を持つ黄銅の一種で、多くの機械部品や精密部品に使用されます。

1-1. C3561 快削黄銅の化学成分

  • 主成分: 銅(Cu)を主成分としており、他に亜鉛(Zn)を含んでいます。
  • 添加元素: 鉛(Pb)を含むことにより、優れた加工性を実現しています。通常、鉛の含有量は1.5~3%程度です。
  • その他の成分: 少量の鉄(Fe)やアルミニウム(Al)、錫(Sn)が含まれることがありますが、主に銅と亜鉛がメインの成分です。

1-2. C3561 快削黄銅の物理的特性

  • 密度: 約8.5 g/cm³
  • 引張強度: 約300~500 MPa
  • 硬度: Bhn(Brinell硬度)で80~130
  • 導電性: 約20~30% IACS(国際アンペア基準)
  • 熱伝導性: 高い熱伝導性を持ち、温度変化に強いです。

2. 黄銅(真鍮)の特性と用途

黄銅は銅と亜鉛を主成分とする合金で、非常に広範囲な用途に使用されています。

2-1. 黄銅の基本特性

  • 機械的特性: 良好な強度、硬度、耐摩耗性を有します。また、加工性が良いため、機械加工が容易です。
  • 耐食性: 空気中および水中で優れた耐食性を発揮しますが、酸やアルカリには注意が必要です。
  • 耐熱性: 熱膨張率が低く、熱に強い特性を持ちます。

2-2. 黄銅の一般的な用途

  • 機械部品: ギア、歯車、シャフト、バルブなどの精密機械部品
  • 電気部品: コネクター、端子、スイッチなど
  • 装飾品: ジュエリー、硬貨、家具の装飾部品

3. C3560、C3561、C3710、C3713の違い

これらの合金はすべて快削黄銅ですが、成分や特性に違いがあります。

3-1. 各種快削黄銅の比較

合金名主成分特徴用途
C3560銅、亜鉛高い加工性、耐食性機械部品、電気部品
C3561銅、亜鉛、鉛優れた切削性高精度部品、精密機器
C3710銅、亜鉛高い強度、耐摩耗性自動車部品、構造部品
C3713銅、亜鉛、鉛良好な加工性、耐食性工業用部品、電気部品

3-2. 特性の違いと選定基準

  • C3561: 切削性が特に優れており、精密部品や複雑な形状の部品に最適です。
  • C3560: C3561よりも少し切削性が劣りますが、耐食性が高く、一般的な機械部品に広く使用されます。
  • C3710: 強度が高く、耐摩耗性に優れているため、構造的な部品や高負荷の部品に使用されます。
  • C3713: 高い加工性を持ち、電気部品や工業用部品に適していますが、耐食性も良好です。

これらの合金は用途によって選定することが重要で、特に切削性、強度、耐食性を重視して選びます。

4. C3602・C3604の快削黄銅の特性

C3602とC3604は、共に快削性に優れた黄銅合金で、精密部品や機械部品の加工に広く使用されています。それぞれに異なる特性と用途があります。

4-1. C3602の特性と用途

  • 特性: C3602は、優れた切削性を持つ黄銅で、加工中のチップが小さく、部品の仕上がりがきれいです。亜鉛の含有量が高く、強度や耐食性においても一定のバランスが取れています。鉛を含むため、切削性がさらに向上しています。
  • 用途: 主に精密機械部品や金型、歯車、バルブ部品、電気機器の接続部品など、加工性が要求される部品に広く使用されます。

4-2. C3604の特性と用途

  • 特性: C3604は、C3602よりもやや高い強度を持ち、特に耐摩耗性に優れています。切削性も良好で、硬度が高く、仕上げの品質が高いのが特徴です。鉛の含有量が高く、加工中の摩耗が少なくなります。
  • 用途: C3604は、耐摩耗性が重要視される部品、特に自動車や航空機の部品、さらには高負荷の産業機械部品に使用されます。

5. 快削黄銅の選定基準と使用方法

快削黄銅はその優れた加工性が特徴ですが、使用目的や要求される特性に応じて選定することが重要です。

5-1. 快削黄銅の選定基準

  • 切削性: 高速で加工する必要がある場合、切削性の良い合金(例: C3602、C3604)を選ぶことが重要です。
  • 強度と耐久性: 部品の使用環境に応じて、強度や耐摩耗性が重要な場合はC3604など強度の高い合金を選びます。
  • 耐食性: 屋外や湿気の多い環境で使用される部品には、耐食性の高い合金(C3602など)を選定することが推奨されます。

5-2. 快削黄銅の使用方法と注意点

注意点: 快削黄銅は鉛を含むことが多いため、切削時に発生するチップが細かく、作業環境が汚れやすいです。また、鉛が含まれているため、加工時の安全対策が求められます。特に作業中の換気に注意し、適切な保護具を着用することが必要です。

加工: 快削黄銅は機械加工が非常に容易であるため、高速旋盤加工が可能です。特に高速加工を行う場合、切削液を適切に使用し、熱の発生を抑えることが重要です。

まとめ

C3561快削黄銅は、優れた加工性と耐腐食性を兼ね備えた合金です。主に精密部品や機械部品の製造に使用され、特に自動車や電子機器の部品に適しています。その優れた性能により、効率的な生産が可能で、コスト削減にも寄与します。